NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
08
2025/09
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
09,01
17:09
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2003
02,21
09:48
「ハルさんちの母親卒業宣言」
CATEGORY[未選択]
出張に出る新幹線の中で「ハルさんちの母親卒業宣言」という本を読んだ.
ハルさんというのは,エッセイストの下田治美のことである.名前は聞いたことはあるが,作品は読んだことがなかった.
もちろん,彼女が一人で息子を産み育てたことも,その間の泣き笑い子育て体験を,ユーモアあふれるタッチで本にしてきたことも,かなり破天荒な,でも情深い女性であることも,知らなかった.
この本は,一言で言えば「痛快,熱血,根性,ファイトいっぱいの史上最強の母子エッセイ」というところかな.
ハルさんが「ショーネン」と呼んでいる息子に向かっていく姿勢は,真剣勝負,一歩も退かない.「ショーネン」の自立が親の務めと心に定め,対等で厳しい親子関係を日々「維持」している.
ケンケンガクガクの議論をへとへとになるまで戦わし「こんなクソガキの親を誰が17年も我慢してやってやってるんだ!」と言い放つ.
しかし,読んでいて伝わってくるのは,息子に対する,ハルさんのあふれんばかりの愛情と期待なのである.
こんな母親はうっとうしいとか,暑苦しいとか感じる人もいるだろうけど,私は,精一杯母親をしている(そう書いてないのだけど,そう感じ取れる)ハルさんがいとおしくて,たちまちファンになってしまった.
それに,おこがましいことは百も承知で言わせてもらえば,ハルさんの,息子に対する身構えは,私のとちょっと似ていると感じるのである.もちろん,彼女の方が人間としてはるかに「上質」なのではあるが.
ハルさんが売れなくて,貧乏で,親子2人,公団の2DKに住んでいた頃(なんと,著述業でまとまったお金を稼げるようになっても,その2DKに住んでいるのが),大きな仕事をやっと終えて「あー,疲れた.温泉旅行でも行こう」という気分になる.がしかし,お金がない.
仕方ないので寝転がって本を読んでいると,息子が「ハルさん,来て」と言う.そのころ息子は,まだ小学生.
ふすまを開けると,彼が指差す先には,書き初め用の長い半紙を2枚つなげたものが貼り付けられていて,それには「歓迎下田治美様御一行二泊三日の旅」と書かれていた.
「うちには温泉の素があるじゃない.あれで温泉つくって,ゆっくり休めば温泉旅行と同じだろ.オレが番頭さんになって,用事はやってあげるからさ.食事は全部出前にすれば,旅館とおんなじじゃん」
ハルさんは感動でウルウルとなるのを必死で隠す(こんなときを,母親冥利に尽きるというんですなあ).
その日,息子はかいがいしく「ミニ番頭さん」を演じて,ハルさんにコーヒーを入れ,灰皿をとりかえ,出前のメニューを用意して・・・.ハルさんは,一日中寝そべって本を読み,温泉に入り,すばらしい「温泉旅行」を楽しむ.
しかし,当然のこととして,こんな「ナイスボーイ」も思春期を迎え,母子の蜜月の時代は終わる.
毎日,ハルさんは息子と激論.とうとう,息子は「もう干渉しないでくれ」と言う.親の干渉を必要としない人間,独立した人間にすることこそが,子育ての目標だというハルさんは,これぞ母親が真に聞きたかったことばだ,とホロリとする.
しかし,「ショーネンよ,大志なんぞいだかないでよろしいのだよ.わたしの祈りはただひとつ.おまえが,自分がだれに食わしてもらっているか決して忘れない職業人になることなんだ.そうなるまで,わたしはずっとおまえに勝ちつづける義務があると信じている」と,なおもハルさんは,息子の前に立ちはだかっていく・・・.
このエッセイは,18歳になった「ショーネン」が,「手切れ金」としてまとまったお金をもらって,一人暮らしをはじめるため団地から出て行くところで終る.
ハルさんは最後まで「カッコイイ」母親を演じ切る.
この姿勢がいとおしくて,新幹線の中でついホロリとさせられた.
そして,長い出張を終えて帰宅すると,我が家の「ショーネン」が,洗濯物が床に散乱する中で,自分と母親の夕食を作っていた.メニューは,海鮮サラダと味噌汁.
「どうだ,美味いだろ」と得意そうに配膳をしている姿を見ていると,そろそろ我が家も「母親卒業宣言」の準備にかかろうかという気がしてきたのだ.
PR
コメント[0]
2003
02,13
09:48
わたしを揺さぶり「問い」を生み出す
CATEGORY[未選択]
1月4日~5日の「竹内敏晴講演会とレッスン」のあと,講演要旨と感想集を作成していたが,このたびやっとできあがった.(ホームページでもそのうちアップしますので,ご覧ください)
この会を主催している「コミュニケーションを考える会」は,4つの団体の集まりなのだが,講演会の場だけの学びというのではなく,準備ミーティングで意見を交換し,アフターミーティングで感想を語り合い,さらには,講演要旨などをまとめることによって,「1粒で何度でもおいしい」イベントつくりをめざしている.
アフターミーティングで印象に残った話がある.
スタッフのAさんは,昨年のレッスンで竹内さんから「あなたのからだは開いている」といわれたそうだ.彼女はその一言で,「からだが開く=傲慢」という思いに至って,それがこの1年自分自身をより深く見つめるきっかけになったという話をしてくれた.
彼女はそのとき「竹内さんは私に教えようとか思って言われたのではない,ただそのとき感じられたままを口に出されたのだと思います.だからこそ教えられるよりも,まっすぐに私の中に入ってきたのだと思います」と言っていた.
それを聞きながら,私も「そうだ,竹内さんは教えるというより,寄り添って一緒に探っていく手伝いをしてくれる人だ」とうなずいていた.だからこそ,お話を聞いたあと,「想いが続く」のだと.
よく講演会などで「役に立つ話を聞けた」とか言われているのを耳にする.それはそれでいいお話なのだと思う.でも,私としては,すぐに役立つお話は,また聞きたいとは思わない話のことが多い.答えは与えてくれないけれど,いくつもの疑問が次々に浮かんできて,自分に繰り返し繰り返し問いかけてくる――私がまた聞きたいなあと思うのは心の奥にあるものに語りかけ,呼び覚まし,揺さぶりをかけてくる,そんな話だ.
竹内さんは,答えを与えない,彼が感じたままを伝えてくれるのみ.そこから答えを探していくのは,私自身.
Aさんの場合もそうで,彼女は「からだが開いている」といわれたことをこの1年間自分で問い続け,検証してきたのだと思う.その意味から言うと,彼女にとって昨年の講演会・レッスンは「終わってなかった」のだ.
私にとっても,竹内さんは,私の前に立って「あるべき姿」を示し,それへの邁進を強制する存在ではなく,傍にいて「ぼくなんかは,こう思うんだけどね」と,にこやかに伝えてくれる人だ.
そういう意味では,答えが欲しくて参加しているのではない.むしろ,自分の中に「問い」が生まれることが大切で,参加しているのだ.
今回の講演会・レッスンでも,質疑応答のときに出した息子に「伝えたい」という気持ちの収拾を,今なお続けている.それは現実の生活の中や,ミーティングで仲間の話を聞いている中で,いたるところで,顔を出してくる.
頭のレベルではわかったつもりになっているこのことがいつになったら「腑に落ちる」のか――問うては応え,立ち止まっては考え,また進み,戻りしながら――そのプロセスに竹内さんのお話があり,仲間とのやりとりがあり,生きているということがあると,今は,思っている.
コメント[0]
2003
02,06
09:46
「嫌な」教師が「いい」教師?
CATEGORY[未選択]
平井雷太さん(セルフラーニング研究所所長)が,講座のお話の中で「学校に通っていた16年の間,反面教師としての影響を受けた方ばかりで,あこがれるような教師とは一人として出会わなかった」ということを言われていた.
そして,この話は教育批判という方向にではなく「逆に,非の打ち所のない,理想像みたいな先生ばっかりになっても,危険だよね」「ある意味,担任がダメ教師でよかった,ということもある」というふうに進んでいった.
それを聞きながら,私にとって,尊敬できる先生っていたかなあ・・・と思い出していた.ロクでもないと思った教師の顔は次々とすぐに浮かんでくるのだが・・・どうやら私にもいい出会いはなかったようだ.そういえば,子どもの頃「教員なんて,人間的につまんない人がなるものだ」と思っていたなあ.
今でも強烈に覚えている教師がいる.
高校のときの担任.専門が英語で,進路担当だった.この教師は「こんな問題も解けないとは,お前らそれでも受験生か」とどなったり,「私の言う通りをしていれば,大学に受かる」とエラそうにヌカス奴だった.
「私はオールマイティ」というような,その尊大さが大嫌いで,私はことごとく反発していた.個人懇談のとき,親に「お宅のお子さんは,勉強ができても,社会に出てやっていけませんよ.組織には入れっこない」とまで言われたくらいだ.
生意気の塊だった私は「あんたなんかに教えてもらわなくても,英語なんか自分で勉強したるわ」と,さらに反発して,逆にがんばっていたように思う.
国語は,小さいときからの読書のおかげで,苦労がなかった.でも,英語はさすがに,トップをキープすることはむずかしかった.
ちょっと順位が下がっても,アノおっさんが「それ見ろ」という態度に出るかと思うとくやしくて,効率のよい勉強法を自分で考え出したり,「努力」というものを続けたりした.反抗心が「集中」を生む結果になった.
その延長に,大学の進路決定があり,今の職業につながっていったのだから,皮肉なものだ.あの教師は,良くも悪くも,私の人生選択に影響したことになる.なんか複雑な気分.今の仕事が一番自分に向いているとは思えないが,お蔭様で暮らしていけるのだから,よかったと言うべきなのかもしれない.
確実に言えることは,私は誰かに教えてもらうのではなく,自分で勉強するきっかけを彼からもらったのだ.「尊敬できない」教師との出会いによって,自立的に勉強することを覚え,逆境に強くなり,自分でやれるという自信がついたのだから,必ずしも「すばらしい」教師だけがいいわけではないということかな.
ところで,今の若い人に「こんな先生に威圧的に来られたらどうする?」と尋ねてみた.ほとんどは「嫌いだからこそ,その先生の科目でいい成績をとる,という発想が湧かない」「自分だったら,怒られないように,身を小さくして過ごす」「英語がどんどんできなくなるだろうな」と応えた.
私みたいに立ち向かっていこうというのは,時代遅れかも.最近の子はガッツがないとも言えるが,そんな無益な対立をするほど愚かでないのかもしれない.
逃げるが勝ちってことあるからね.
コメント[0]
2003
01,29
09:44
がんばって・・・笑顔かな?
CATEGORY[未選択]
近所のコンビニで,偶然10年ぶりに,息子の保育園時代の同級生のお母さんに出会った.ひとしきり,なつかしい昔話に花が咲いた.その夜,久しぶりに息子のアルバムをめくった.
写真のなかの息子は,いつも笑っている.
細い目が顔いっぱいに弧を描いて,頬ははちれんばかりにつやつやして,開けた口の奥までが笑っているって感じ.
全身から「たのしーい」「おかっしー」「うれっしーい」が発散されていて,見ているとこちらの口元までゆるんでくる.
親ばかと言われるかもしれないが,息子は幼いとき,太陽のような子だった.全身で喜びを表現する,よくいえば天真爛漫,悪く言うと単純バカ.ホントによく笑っていた.
寝る前のお話の中では「へっこき嫁さ」の話が大好きで,何回も何回もせがまれた.嫁さがおならで,木になっている果物を全部吹き落としてしまうくだりでは,毎回大笑いしていた.よくもまあ,こんな単純なことで,しかも毎回,笑えるもんだ,と話しているこちらが不思議なくらいだった.
そんな息子だけど,今は笑いが減ったなあ…と思う.成長するにつれ,世の中の荒波(特に今は,学業)を受けて,さしもの「能天気丸」も岩場にぶつかったり浸水したり,大変なんだろう.
その息子が2泊3日のスキー合宿から帰ってきた.久しぶりにすっごく楽しかったらしい.顔は文句無しの満点笑顔! 全身から喜びのオーラが出ている.
そういう息子をうれしく思いながらも,母は「明日からすぐ学校よ.宿題は?」と言ってしまう.十分喜びを発散しないうちに,水をさされるって感じかな.息子はそれでもへこたれずに合宿の楽しかったことを語りまくっていたけど.
竹内敏晴講演会を主催している「コミュニケーションを考える会」のアフターミーティングで,スタッフのUさんが「名木田さんが,息子さんに伝えたいものっていうのは,要するに『がんばる生き方』でしょ.伝えたいっていうけど,それは押し付けでしょ.ぼくは,がんばるのは大嫌い」と言った.
そのとき,私は改めて「息子に伝えたい」という気持ちの中身について考えた.
きれいなことばの裏にあるのは,やっぱり「がんばる生き方」かなー.
少年時代にがんばらされたというUさんに「がんばって」みてどうだった?という質問が出された. Uさんは「損した,(勉強なんか)がんばらなきゃよかった.楽しくやれたのにと思っている」と応えていた.
Uさんの場合,病院の患者さんたちの中に,がんばる生き方を続けるうち精神的にしんどくなった人達が多くいるのを見て「がんばることが善」という世の中の風潮に疑問を投げかけているのだ.「がんばる生き方」を尊重はするが,「がんばらない」あるいは「がんばれない」人達に悪影響を与えないでほしい,という気持ちでいるとか.
それは私のいう「がんばる」とほんの少し違うかもしれない.
私は振り返ってみて「がんばる」こともよかったと思っている.がんばったあとの達成感が私を幸せにすることもあったし,がんばること自体が楽しかったことも多かった.がんばっている人をみるのが好きでもある.いろんな人がいるのだから,いろんな受け止め方があるのは,当然だな.
息子に「がんばれ」と言いたいのは,楽しいことだけ選んで,「問題」を避けて生きてほしくない,ということだ.問題が起こったとき,全身で「がんばって」ぶつかっていってほしい.その上で「がんばらない」生き方を選択するのは,本人の勝手だけれど.
Uさんはがんばってきた人生の結果「がんばること」のこわさを知り,「がんばらない」生き方をめざしている.その「がんばらない」と,息子の,「最初からがんばらない」のとはわけが違う・・・.
確かに,息子のはちきれんばかりの笑顔を曇らせている原因のひとつは,がんばる親の価値観だろう.これは「伝えたい」というより「押し付け」に近いかなー.
でもね,やっぱ,息子よ,あなたの「がんばり」を見たい.
それを乗り越えて,本物の「大人の」笑顔を手に入れてくれたらなあ.
アルバムを見ながら,母親は,息子に贅沢な期待をしている.
コメント[0]
2003
01,18
09:40
子どもは「自分で」生きるのだから
CATEGORY[未選択]
「子どものこと心配して思いやっているなんていったって,結局のところ,親なんて自分のためにしか動いてないやね.あなたみたいに外で仕事している人は自分の仕事に打ち込んで,それで充分じゃないかな.その上子どもに構って,どうにかしてやろうなんて・・・子どもは全く別な生き物なんだから」
講演会のあと夕食のとき,竹内敏晴さん(1月4,5日岡山にて講演)が私に向かってこういうようなことを言われた.
講演の質疑応答のとき,私は「子どもに伝えたい,親として伝えたいということがあっても,ことばが通じないときがある.ことばとは,本来そういう非力なものなんだと,納得しようと思っても,やっぱり,伝えたいという思いがあって,四苦八苦しています.竹内さんはお嬢さんとのコミュニケーションでどう感じられているのでしょうか」というようなことを尋ねていた.
そのとき竹内さんは「この子と自分はどこかでつながっていると感じながら,見守るしきゃないんじゃないかと,ぼくなんか思っている」と応えられた.
その応えを,さらにまた夕食会の席で私に向けられたのだ,と思った.
私は,奥の奥まで見透かされたような気がした.
「何か親として大切なものを伝えたい」といった,一種「美化された思い」の奥にある,自分でも気づかずについていた「うそ」を,ほれっと手渡されたような気がした.
「子どものために伝えたい」――「何言ってるのよ.結局,自分のためじゃない」・・・
子どもを授かって以来,ずっと子どものためにがんばってきた.
そのがんばりが子どもを息苦しくさせていると気づいてからは,自分の生き方を見つめなおそうと,やっぱり「子どものためにがんばって」いた.
違う種類のがんばりだけど,「子どものためにがんばっている」こと自体,うそくさいという気がする.
病気のお子さんを心配して,傍から見ても痛々しいくらい,一生懸命がんばっている友人がいる.その友人がその子から「お母さんは心配してるふりをしているだけ、本当は心配なんかしてくれていない」とか「自分がつらがってるだけじゃが」と言われたと,書いていた.
彼女は,文章の最後を次のように結んでいた.
生きるのはこの子なのに,私は彼女に生きていてほしいと思っていたのかもしれない。親だからといって彼女の命をどうにかできるものではない。親として,生きてほしいと思うのなら、生かそうとしてはいけないんだ、と感じた。
「伝えよう」「生かそう」というところに,気づかぬうちの,親のエゴがあるというのか.
相手が受け止めたいと思えば伝わるし,生きたいと思えば生きるのだ.子どもの人生は,親がどうこうできるものではない,子どもが生きるのだから・・・竹内さんは,そういいたかったのだと,思った.
コメント[0]
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]