NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
05,01
08:20
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2002
04,23
09:58
「欠けたところ」を自覚して
CATEGORY[未選択]
4月20日。
鳥山敏子講演会のミーティングに集まったスタッフ。
職業も、年齢もさまざま。
でも、共通して盛り上がるのは、親子、夫婦の関係性についての話題。
だって、本音で渡り合うべき相手との関係の中に、最もはっきりと自分の「立ち方」が見えてくるから。
そして、このことに関しては、みんなが、自称「問題児」。
だって「問題」があるからこそ、あるいはそれを認めているからこそ、どうにか学んでいこうという思いを持ち続けられる――と思っているんだもの。
今回のミーティングも、講演会の段取りについての話はそっちのけで、夫婦の関係について、から、本音の関係って何? 自分は「立って」いる? さらに「愛」って何?など、議論沸騰。
話していく中で、自分が見たくないことが見えたり、相手の言葉に詰まって問いを見つめ直したり、心は波立つ。ここには、お互いを信頼していればこその「突っ込み」がある。胸を張って「問題児」であることを宣言している私たちは、なかなか引かない。
つくづく思うのに、私たちはそれぞれに「欠けたところ」を持っていて、しかもそれを自他に明らかにしていこうという気持ちを持ったものの集まりだ。
「欠けたところ」は、あるときは気にしなくてもいいくらい小さなものに思えることもある。またときには、自分の存在を脅かすくらいに大きなものに思え、それを埋めようとして、いても立ってもいられなくなることもある。
私が自分を「欠けた」ものだと思い知らされたのは、10年前、長女の思春期の頃。以来、私の子どもたちは常に「池に張った氷を割りさざめかせる白鳥」(先週の考現学を見てね)だった。
子どもとの葛藤は、自分がいつのまにか不自由な価値観に支配されていたこと、何でもできると思っていたのに実は肝心なところでどうしようもなくダメな人間だったということを自覚させてくれた。さらに、夫との関係性のおかしさも浮かび上がってきた。この10年間、幾度となく、自分がいかに欠けた人間であるか思い知って、子どもに申し訳なく、自分が情けなくて、泣けた。
でも、今振り返ってみて、あの日々は幸せだったと思う。
涙とともに一枚一枚自分の殻がはがれていくようで、痛くはあったが、気持ちよかった。
子どもたちのおかげで、いい10年が送れた。その子どもたちも一人ひとりと巣立っていって、今では、涙を流すこともめっきり減った。
でもだからといって、私が「本物」になったわけではない。たいして成長していないことは自分が一番よく知っている。
一人では「問題」が起きない。起きても、見えにくい。
「白鳥」の存在がなければ、また薄氷が張ってくる。私ってそういう「問題児」。
だからこそ、「欠けた」仲間と、「欠けた」ところを見つめる時間が大切。
お互いにさざめきあい、お互いに「氷」を壊していく―そんな場に居続けたい。
PR
コメント[0]
<<母恵夢の思い出
|
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]