NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
08
2025/09
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
09,05
03:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2003
01,29
09:44
がんばって・・・笑顔かな?
CATEGORY[未選択]
近所のコンビニで,偶然10年ぶりに,息子の保育園時代の同級生のお母さんに出会った.ひとしきり,なつかしい昔話に花が咲いた.その夜,久しぶりに息子のアルバムをめくった.
写真のなかの息子は,いつも笑っている.
細い目が顔いっぱいに弧を描いて,頬ははちれんばかりにつやつやして,開けた口の奥までが笑っているって感じ.
全身から「たのしーい」「おかっしー」「うれっしーい」が発散されていて,見ているとこちらの口元までゆるんでくる.
親ばかと言われるかもしれないが,息子は幼いとき,太陽のような子だった.全身で喜びを表現する,よくいえば天真爛漫,悪く言うと単純バカ.ホントによく笑っていた.
寝る前のお話の中では「へっこき嫁さ」の話が大好きで,何回も何回もせがまれた.嫁さがおならで,木になっている果物を全部吹き落としてしまうくだりでは,毎回大笑いしていた.よくもまあ,こんな単純なことで,しかも毎回,笑えるもんだ,と話しているこちらが不思議なくらいだった.
そんな息子だけど,今は笑いが減ったなあ…と思う.成長するにつれ,世の中の荒波(特に今は,学業)を受けて,さしもの「能天気丸」も岩場にぶつかったり浸水したり,大変なんだろう.
その息子が2泊3日のスキー合宿から帰ってきた.久しぶりにすっごく楽しかったらしい.顔は文句無しの満点笑顔! 全身から喜びのオーラが出ている.
そういう息子をうれしく思いながらも,母は「明日からすぐ学校よ.宿題は?」と言ってしまう.十分喜びを発散しないうちに,水をさされるって感じかな.息子はそれでもへこたれずに合宿の楽しかったことを語りまくっていたけど.
竹内敏晴講演会を主催している「コミュニケーションを考える会」のアフターミーティングで,スタッフのUさんが「名木田さんが,息子さんに伝えたいものっていうのは,要するに『がんばる生き方』でしょ.伝えたいっていうけど,それは押し付けでしょ.ぼくは,がんばるのは大嫌い」と言った.
そのとき,私は改めて「息子に伝えたい」という気持ちの中身について考えた.
きれいなことばの裏にあるのは,やっぱり「がんばる生き方」かなー.
少年時代にがんばらされたというUさんに「がんばって」みてどうだった?という質問が出された. Uさんは「損した,(勉強なんか)がんばらなきゃよかった.楽しくやれたのにと思っている」と応えていた.
Uさんの場合,病院の患者さんたちの中に,がんばる生き方を続けるうち精神的にしんどくなった人達が多くいるのを見て「がんばることが善」という世の中の風潮に疑問を投げかけているのだ.「がんばる生き方」を尊重はするが,「がんばらない」あるいは「がんばれない」人達に悪影響を与えないでほしい,という気持ちでいるとか.
それは私のいう「がんばる」とほんの少し違うかもしれない.
私は振り返ってみて「がんばる」こともよかったと思っている.がんばったあとの達成感が私を幸せにすることもあったし,がんばること自体が楽しかったことも多かった.がんばっている人をみるのが好きでもある.いろんな人がいるのだから,いろんな受け止め方があるのは,当然だな.
息子に「がんばれ」と言いたいのは,楽しいことだけ選んで,「問題」を避けて生きてほしくない,ということだ.問題が起こったとき,全身で「がんばって」ぶつかっていってほしい.その上で「がんばらない」生き方を選択するのは,本人の勝手だけれど.
Uさんはがんばってきた人生の結果「がんばること」のこわさを知り,「がんばらない」生き方をめざしている.その「がんばらない」と,息子の,「最初からがんばらない」のとはわけが違う・・・.
確かに,息子のはちきれんばかりの笑顔を曇らせている原因のひとつは,がんばる親の価値観だろう.これは「伝えたい」というより「押し付け」に近いかなー.
でもね,やっぱ,息子よ,あなたの「がんばり」を見たい.
それを乗り越えて,本物の「大人の」笑顔を手に入れてくれたらなあ.
アルバムを見ながら,母親は,息子に贅沢な期待をしている.
PR
コメント[0]
<<「嫌な」教師が「いい」教師?
|
子どもは「自分で」生きるのだから>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]