NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
07
2025/08
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
08,31
10:46
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2003
05,09
10:23
ときにはワガママに生きてみたいな
CATEGORY[未選択]
友人の考現学にこういうくだりがあった.
出先で,6時過ぎに仕事の予約が入ったことを知る。「今日は7時過ぎから空手に行く予定なのに...」という思いが頭をよぎったが、もう受けているので,断るわけにはいかない。家に帰ると、予約なしでもう一人入っていた。「何という事だ!もう空手には間に合わない...」と少し苛立つ。やはり練習には遅れて参加したくはないのだ...。ここでも仕事を優先するか?空手を優先するか?と葛藤が起きてしまう。予約の人には申し訳ないが、こういう時、私は時間を気にしながら、出来るだけ早く済ますようにする。空手を優先したいのだ...。
友人の正直な気持ちに感心しながら,自分のことを思った.
私の場合,仕事か自分の趣味か,ということになると,躊躇なく仕事を選ぶだろう.友人は自営なので,趣味を選んだことの結果は自分が受けることになるので,ある意味,問題ない.でも,勤め人の私は,給料を貰っている以上,仕事を選ばなければフェアじゃないと思っている.
私の職場は自由度が高いので,同僚の中には就業時間内に自分のことをしている人もいる.そういう人に限って,ちょっと仕事が増えると愚痴を言ったり,組織批判に終始したりする.そして,私に向かってがんばることが「悪」のような口をきくのだ.
でもね,私は仕事を優先させることが,そんなにストレスにならないの.仕事のためにその日,自分の趣味の場に行けなくてもそれはそれで「まっ,いいか」と思えるから.便利な人だねっ.
さらに自分事より優先するのは,家族のことだ.家族のことで何かあれば,常に自分事は後回しになる.それが,子どもの弁当を作るためにとか,夫に用事を頼まれてとか,家族の買い物につきあって・・・などといった些細なことであってもだ.
つらつら考えてみると,自分自身のことはずいぶん優先順位が低いんだな.
ここまで考えてくると,なんだか自分がちょっとかわいそうになってきた.仕事より空手を優先する,と堂々と宣言している友人がねたましくさえ思えてきた.
特にこのところ,夫の入院,子どもの諸事と続き,仕事は押せ押せになってきて,自分の楽しみ事はいっさい実行できていない.家族のため,仕事人としての役割をまっとうするため,辛抱強く一つひとつ片付けていっている.
こういう事態だから仕方ないと思っているが,ちょっと許容範囲を越えたのかもしれない.
通勤の行きかえりに「狂ひ人(びと)」を見かける.精神障害者という弱弱しい言葉はふさわしくない.もの苦ほし「狂女」という言葉の方が力強くてぴったりくるような人だ.
堂々たる体躯をしていて,美しくおしゃれ.毎日服装が違う.彼女は自転車を疾走させ,ときには止まって道行く車に罵声を浴びせ,天に向かってこぶしを挙げる.
きっとそうやって一日中自転車を走らせ,夕方には家に帰るのだろう.
運動した後の眠りは深い.そして朝日とともにまた蘇り,顔を高く上げて愛車を駆り立てる・・・.
実は,自分事だけに生きている彼女が,私の目に最近いっそう輝いて見えるのだ.
これは,ちょっと我慢しすぎている私の心の反映かもしれない.
ガス抜きしてやらなければ,もたんかも.
思い切りワガママに自分事を最優先するときを, 1日でもいいから持ちたいと,夢見ている.
PR
コメント[0]
2003
05,01
10:24
オヤジを責めるな
CATEGORY[未選択]
入院中の夫のところ(東京)に行ってきた.
肉が削げ落ちて,肌のつやもない夫.少しは反省しているかなと思ったが,相変わらずの頑固者.人の話は聞かないし,自分の思い通りに行動しようとする.
そんな夫のことを「お父さんにも困ったものだ.あの性格は直らんみたい」と言いながらも,かいがいしく世話をしてくれたのは,長女.
病院食以外は「最高級品」しか口にしないという父親のために仕事帰りにわざわざデパートで買い物をしてから病院へ寄っていた.
病状をファックスや手紙で知らせてくれたのも長女だ.びっくりしたのは,夫のマンションを奇麗に掃除してくれていたこと.布団を干し,シーツから夫の下着まで洗濯はもちろんのこと,風呂場の殺菌消毒までしてあった.
細やかに気がつく,大人になったなあと感心.精神年齢的には夫の「姉」といったところかも.
夫の勝手なことばに腹を立てて,本人を前にがみがみと怒っているのは次女.まあ,怒る気持ちもわからんではないが,相手は病人だし,と思うのだが,まだまだ子どもの部分があるのだろう.でも,その次女が夫を病院に連れて行って入院させてくれたのだから,夫も彼女を対等な大人として扱うことを学ばねばと思う.
今回夫のことを密かにものすごく心配していたのは長男だった.
最初,入院について聞いたときは「アホオヤジ.自分の身体も顧みずに暴走するからだ」と,とことん批判していたのに,思ったより病状が重いことを知ってからは,気遣う言葉と,かばう言葉しか口にしなくなった.
私は,夫のところに行くのに,息子のことが少し心配だった.高校2年生だが,日頃甘やかしているせいでどうも心もとない.何日留守にできるかなあと思案していると,息子が言った.「俺のことは心配せんでいいから,オヤジのところに早く行ってやれ」
そして,出かける前に一言,「オカン,オヤジを責めるなよ」.
思わず彼の顔を見ると,いつになく深い表情をして,私を見返してきた.
小さい頃から,夫と激しく対立し,取っ組み合いのけんかも珍しくなかったのに,長じるにつれ,夫の一番の理解者となってきたようだ.どこかで,男同士の関係ができ始めているんだろう.
とはいっても,賢い妻とは程遠い私は,反省のそぶりもなく傲慢な夫に「責める言葉」を吐いてしまったが.
長女は,忙しい仕事をこなしながら夫の面倒をみてくれた.
次女は,怒りながらも夫のために毎回本や日用品を運んでくれた.
長男は,一人で食事洗濯をこなし,弁当まで作って学校に通った.
子ども達はどんどん大人になっていっている.
どうも成長がないのは親ばかりのようだ.
コメント[0]
2003
04,24
10:25
「降りる」勇気を!
CATEGORY[未選択]
夫がどうして緊急入院という状態になったか,彼の生活を考えてみた.
毎週英会話のレッスンに通っていた.初めは,海外の人と仕事するとき挨拶程度はできなければということだったらしい.仕事のときは通訳がつくので,そうがんばらなくてもいいのだが,やり始めたことは,徹底的にやる人なのである.どんなことがあっても休まない,予習復習も怠らないという励みようだった.
単身赴任して少し太ったらしい.腰に負担がかかるので「やせよう」と決めた.食事制限を始めた.すぐ誘惑に負ける私と違って,意志が固い.どんどん体重を落としていった.さらに散歩を始めた.そうなると徹底するタイプ.半日東京の街を歩いたこともあったとか.体力が落ちても,一度決めた「食べないことと歩くこと」は止めなかった.
夫は,弱音ははかない.仕事でどんなにしんどくても「男のプライド」からか,弱音は吐かず,やり遂げる.絶えず新しい仕事に挑戦して,リスクが大きい仕事を達成することに喜びを感じている.仕事に関しては,頭も切れるし,実行力もあるようだ.でも,そうなるとかかえている仕事の量もドンドン増えてくる.そして夫は「できない」と言わない人なのだ.
さらに,家にいたときと違って,家事も自分でしなければならない.その負担を計算に入れることをしていなかった.毎日夜遅く,知らぬまに疲労がたまっていたのだろう.それさえ感じないくらい身体が「囚われて」鈍感になっていたのかも.
昔,子どもが小さいころ,共稼ぎの我が家では,下の子の送り迎えや食事のしたく,家事万端,上の子の勉強の面倒まで,全てが私の肩にかかっていた.夫は毎日朝早くから出かけ,夜も遅かった.私だってもっと仕事をしたいのに,時間をとられてしまって思うようにできない―ある日,夫に1日でもいいから少しは早く帰ってきて手伝って,と頼むと,こういう応えが帰ってきた.
「僕は,100%の仕事ができないくらいなら仕事を辞める.君があくまで僕に早く帰れというなら,ほどほどの仕事しかできなくなる.そんなんだったら会社を辞めるから」
私は黙ってしまった.これは心の傷になったよね.――あなたは,私が60%くらいしか力を発揮できない状態だってことには思いやってない.自分が仕事好きなら,相手も仕事好きだってことわかるでしょう.会社を辞めるなんて脅迫だわ.こっちはもう何も言えなくなってしまう・・・・
80%や90%ではいやな夫.今回のことも100%やり遂げようという生き方の延長に起こったことだ.私は,王道から「降りる」ことも必要だし,それをするのも十分賢く勇気がいることだと思うのだけど.
今年,庭のつつじが見事にたくさんの花を咲かせた.このつつじは結婚したときから我が家の庭にあるのだが,日当たりがよくないせいか,20数年ほとんど花をつけたことがなかった.花の咲かないつつじなんて,と私がばかにして言っても,なぜか夫は大事に世話をし続けてきた.4月半ば,そのつつじにつぼみがたくさんついていることに気づいた.帰省した夫がビックリして喜ぶだろうと楽しみにしていたのに.
2人して,きれいだね,よくまあ咲いたねって,庭を眺める,そんなひとときも,あやうく贅沢な夢となってしまうところだった.
今度のことで,夫は「降りる」生き方を,英知を,少しは持つようになるかしら.
日に日に鮮やかさを増すつつじのピンクを見ると,胸に思いが湧き上がる.
コメント[0]
2003
04,17
10:26
何が大事か,わかってん?
CATEGORY[未選択]
子どもの頃読んで,今でも忘れられないお話(多分イスラエル近辺が舞台)がある・・・.
あるところに貧しいが勤勉な男がいた.骨身を惜しまず働き,信仰心も厚かったので,神様が「日の出から日没まで歩いて,スタート地点まで戻りなさい.歩いた線が囲む土地をお前に与えよう」とおっしゃった.男は喜んで日の出とともに歩き始めた.まず東へ,そして南へ.ぐるっと囲った,その土地が自分のものになる・・・.歩いているうちに男はだんだんと欲が出てきた.もう取って返さなければいけない頃かな,いやもう少し遠くまで行って面積を広げてみよう...ふと気がつくと太陽はずいぶん西に傾いている.男はあせった.日没までに出発地点に戻らなければ...せっかく自分の物になるはずの土地がふいになる.太陽はぐんぐん沈んでいく...男は汗を噴出しながら必死で歩く...あとちょっと...もうちょっと..とうとう男は駆け出した.そして,日没.男はかろうじて出発地点に戻ることができたが,そのままばったりと倒れ,息絶えた.
神様はそれを見て「この男が得たのは,自分の棺を埋めるだけの広さの土地だった」とつぶやく....
子ども心にも男の末路が哀れで,欲を出さなければそこそこの土地がもらえたのにとか,もっと計算して冷静にことを運べばよかったのにとか,思っていた.さらに,人はこうやって絶えず「試されて」いるのだと,人の愚かさと神なるものの酷薄さを思った.
なんで今こんな寓話を持ち出すのかというと,我が家にもこれと同じ愚か者がいて,先日,単身赴任先で,緊急入院したからである.
我が家の愚か者―夫の場合は「土地を得ようという欲」ではなく,「仕事というしばり」に囚われていたようだ.
このところ体調が悪かったにもかかわらず,次から次へと意欲的に新企画を手がけていき,家族の心配をよそに,走り続けていた.そのうえ,へろへろになりながらも接待ゴルフに出かけていったらしい.私が,ゴルフなんか誰か代わりに行かせばいいのにというと,声を荒げて「お前には分からんよ.行かんといけんのんや」と,聞く耳もたない.
しかし,結局これが駄目押しとなって,次の日から寝込んでしまった.仕事一筋の企業戦士は走っていると,コレしかないという単一思考に囚われて,自分のことすら見えなくなってしまうようだ.もうちょっと,もうちょっと,と欲を出して走り続けて死んでしまったあの男と一緒やね.夫も走り続けた挙句,仕事に大きな穴をあける羽目になった.元も子もないやんか.あほやな.
(余談)
夫の場合はこれにもう2つ,日本の男の特徴(?)が加わる.
まず,寝込んでしまってどうにかしないといけないのに,どうにかしようという智恵がもてない.医院の場所がわからないとか,保険証が手元にないとか,いろいろとだめな理由をつけて医者に行かないのだ.こういうとき女は(ジェンダーで断定してはいけないかもしれないが)自分からどうにかしようとするのだが.夫の場合,何も手立てをせず,どこかで,家族(妻)がどうにかしてくれると思っているんじゃないかしら.
あの手この手で説得し,娘に診察に連れて行ってもらった.しかし,悪化していたため,即刻大きな病院に入院というはめになった.
第2の特徴.行け進めの企業人はいったん進軍が止まると,折れるのも早いのである.夫も,大変な事態になったと知った瞬間,それまでの意地はどこへやら,急に「しぼんでしまった」のである.この一連の状況を見ていた娘達は,気の毒がるよりも,あきれて物が言えないという始末.
このホームページを見てくれている男性諸氏はおそらく柔軟な思考の持ち主で,ふんばる強さもお持ちだろうが,夫のありようはどうも企業戦士のお父さん方によく見られるパタンらしい.
ガンガンわき目もふらずに(家族の諌めも聞かずに)わが道を邁進し,いざ危機的状況になると,マルチで柔軟な対応ができず,挫折するとシュンタロウ.
「弱きもの,汝の名はおんな」っていうのは,大きな間違いだな.やっぱ,男の方が単純で,壊れやすくて,先に滅亡する種族だ.
まあ,今回のことが,夫にとっていい学びとなってくれることを願っている.
命と仕事とどっちが大事やねん!
企業人と家庭人とどっちがほんまの自分やねん!
コメント[0]
2003
04,03
10:27
桜が咲いて
CATEGORY[未選択]
TVで桜の開花が告げられた日,部活から帰ってきた息子が,学校近くの桜並木でも一輪開花を見つけたと教えてくれた.
高校に至る道,片側数百メートルに,桜並木がある.昨年の息子の入学式には,暖冬の影響で既に花はなかったが,上の娘達のときには,はらはらと花びらが舞う中を歩いていった.
親としてようやく一山越えたという安心感と,子供達がまたここでひとつ成長したという満足感とで,身のうちは喜びで満たされ,その喜びに桜がいっそう趣を添えた.
桜というと「花見」が連想されるらしいが,そういうわけで,私にとっては「入学式」が真っ先に思い浮かぶ.
そこにあるのは,桜の下で満面の笑顔の子供達.思い出すと,胸がきゅうっとなり,しばし感慨に浸る.
ただし,東京で連日専門職として激務をこなしている長女,就職活動に息つく暇もない次女にとっては,桜咲いたも目に入らない毎日だろう.
私自身,急激な変化を経験している青年時代には,季節の花の美しさも,通り過ぎる景色にしか過ぎなかった.しかし,人生も第三コーナーにさしかかると,歩みもゆっくりとなり,「今」の美しさに立ち止まることが多い.桜の美しさを心から味わえる年齢になったのだと思う.
年齢相応の,それぞれの春が,過ぎる.
「感慨」は私のものとして,子どもたちがそれぞれに人生の勝負時を雄雄しく切り抜いていくことを応援しながら,ひとり満開の桜に浸っている.
コメント[0]
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]