NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
05,04
17:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2003
10,27
10:35
悟り遠く,今だ悪戦苦闘の日々
CATEGORY[未選択]
毎日普通に人とことばを交わしながら生活していると,うっかり勘違いしてしまう.自分の言っている情報や思いが相手に伝わっていると.
でも本当は自分の言う内容が100%伝わっているというのは,ほとんど幻想にすぎない.
竹内敏晴さんがよく言われることに「ことばには,情報伝達のためのことばと,情動を伝えるためのことばの2つがある」がある.
私たちは情報伝達のことばではあまり問題を感じない.もどかしくつらい思いをするのは,特に,思いを伝える場面においてだ.
私の場合,ことばが伝わらないとはっきりと意識させられるのは,たいてい子どもとの会話の中だ.私はことばで大事なことを伝えようとするし,子どもはそれを「支配」とか「押し付け」と感じてはねかえしてくる.話した後には,砂をかむような思いが残る.
多分両方に問題があるのだろう.私の姿勢や声に押し付けがましい一方的なものがあるからと,相手も自分に不都合なことは受け付けないという構えでガチガチになっているからじゃないかな.
そこには「そういう見方もあるのかぁ」というような柔軟なやり取りは生まれない.
私が一生懸命に投げかければ投げかけるほど,相手は,そのことばを跳ね返す.
ことばは相手の皮膚にすら届かない.
威嚇,脅威,支配としてではなく,伝えるためにはどうしたらいいんだろうか?―相手に寄り添う姿勢?具体的にはやわらかな声?柔らかなからだ?
ああ,どうして伝わらないんだろう――伝えるということは至難の技であるとはっきり意識する瞬間.疲労感と無力感におそわれ,コミュニケーション自体がいやになってしまう.
竹内さんに言わせれば「伝わらないのが当たり前」なのだろうが,ことばで伝えようとして悪戦苦闘し,挫折する日々が続いていく.
PR
コメント[0]
<<「座談会」のあとで
|
沁みる声>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]