NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
05,04
14:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2003
10,31
10:34
「座談会」のあとで
CATEGORY[未選択]
S新聞の取材で「社会問題座談会」を開いた.
社会,経済,政治,教育,介護,福祉と話は尽きず,楽しい時間を過ごした.
そのとき「教育」の話の中で,LD(学習障害)やADHD(注意欠損多動性障害)の子どもの数が増えてきていることが話題になった.
もしかして「増えてきた」のではなく,今までわからなかった障害が明るみに出ているだけなのかもしれないが,とにかく割合から見ると,クラスに1~2人は障害あるいは境界域の児童がいる計算になるそうだ.
私たちが子どもの頃には考えられなかった数だ.
学力低下,学級崩壊ということが,学校や家庭の教育力,しつけ力の低下という面から論議されてきたが,もしかして医学的な見地からも考えなければならないのかもしれない.
仲間のAさんは体操教室で指導してきた経験から「どんどん子どもたちがおかしくなっている」と言う.子ども達の危機的状況を実感する毎日で無力感さえ感じるそうだ.
しかし,おかしくなっているのは,まず私たち大人自身なのかもしれない.変化する食事,環境,社会のしくみ,そして経済優先の価値観・・・.
大人が自分では気づかないおかしさの影響をまず弱い者――子ども達が受けているのかもしれない.
県北の中規模小学校に勤める養護教員の人と話す機会があった.彼女の学校には380人ほどの児童がいるが,保健室を訪れる,1日の延べ人数は,120名にもなるそうである.子ども達のこころとからだが悲鳴をあげている――.
今の社会を作った大人の一人として責任を感じ,自分にできることが具体的にあれば,この世に生きてきた恩返しとして少しでも実行していきたいと思った.
私一人では何かができると思えないけど,仲間といっしょならできるかもしれない・・・.
悲壮感や使命感ではなく,楽しみながら「何か」ができるかもしれない・・.
PR
コメント[0]
<<「落ち込んだ」朝に
|
悟り遠く,今だ悪戦苦闘の日々>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]