NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
08
2025/09
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
09,06
16:06
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2002
10,15
10:09
ガオ[6]-車椅子をカタカタ鳴らして・・・
CATEGORY[未選択]
2階のベランダで洗濯物を干すとき,庭にいるガオとよく目が合っていた.何しているんだろうと,じっと目をこらしてこちらを見上げていた様子が今でもありありと浮かぶ.
そのイメージが日を追うごとに鮮明になっていくのはどうしてだろう・・・.
事故にあって下半身不随となったガオ―やっと回復すると,今度は「運動」のことが気になってきた.
前足で這うだけではどうしても運動不足になる,どうにかして散歩をさせられないものか―.しかし,感覚がないので,這わせ続けるのは危険だ.地面でこすれて足の皮膚が破れ血が出ても,ガオには分からないからだ.
どうしたものかと思案しているとき,ある本のことを思い出した.
今となっては,偶然ともいえない気がするが,事故にあう1ヶ月前くらいに.市立図書館の児童書コーナーで1冊の本が落ちかけているのを見つけたのだ.直そうとして手にとって見ると「車椅子の犬ハーナ」というタイトルで,表紙には車椅子(後ろ足を台車に乗せて留める)を装着した犬が写っていた.
そのときは何となく書架に戻したが,これが私たちにとってかけがえのない情報となった.
さっそく図書館に行き,記憶を頼りに探した.
本は前と同じところにあった・・・.
車椅子の犬ハーナというのは,交通事故で下半身不随になった野良犬のことで,車椅子を作ったのは,北九州市の木村さん.
木村さんが,交通事故にあって瀕死のハーナを助け,試行錯誤の末,車椅子を作るまでの心温まるドキュメントだった.本には車椅子が評判になって全国から依頼が寄せられ,木村さんは今までに100台以上の車椅子を作ってきたということも書かれてあった.また,このハーナと木村さんのお話は映画にまでなったということだった.
アルミで精巧に作られた車椅子が実際には役に立たない(犬が嫌がって装着しない)という話も聞いていた私は,この木村さんにガオの車椅子を頼めないものかと考えた.
まず,出版社に連絡先を問い合わせたが,だいぶ前の本なのでわからないという返事.本の中の記述から北九州市の戸畑区か八幡区と予想して,区役所に問い合わせることにした.ちょうど九州の大学に行っている長女が探してくれることになった.
ほどなく住所と電話番号をつきとめたという知らせ.
さっそく電話すると木村さんは入院中だった.あの本が出た当時すでに退職しておられたのでもうかなりのお歳かもしれない・・・.
手紙を書いた.
ガオの事故のこと.車椅子がぜひにもほしいこと.無理なら長女がうかがうので作り方を伝授してほしいということなど,お願いした.
思ってもみなかったことに,それからしばらくして,木村さんから「作ってあげるから犬のサイズを測って送るように」という連絡が入った.
サイズとガオの写真を送った.
退院したばかりのまだ本調子でない状態の中,木村さんはガオのために車椅子を作ってくれた.
車椅子は,廃材と,乳母車のコマを組み合わせて作った素朴なものだったが,犬のことをよく知っている人ならではの,細やかさがあった.なにより驚くほど軽かった.
車椅子には赤いペンキが塗ってあった.「女の子だから赤にしました.似合うといいけど」と書き添えられていた.
車椅子が届いた日,我が家の庭に歓声があがった.子供たちも興奮していた.そして,その日から,車椅子をつけての歩行練習が始まった.
最初はいやがったガオも次第に慣れて,毎日散歩に行くようになった.
前足だけで歩くのだが,車椅子は軽やかに進む.
あっという間に,ガオは町内の「有名犬」になった.
散歩に出ると,必ず誰かが声をかけてくれる.
「がんばっとるなー」
「ガオちゃん見てると元気が出るよ」
「気をつけてなあ」
車で走っているとき見かけたから,と新聞記者が訪ねてきて「車椅子の犬は街の人気者」という記事にもなった.
車椅子での散歩は倒れる前日まで続けていた.今でも車椅子をカタカタ鳴らして散歩するガオの姿が目に浮かぶ.
事故からの4年半のガオの生活は,車椅子なしでは不可能だった.あの本が私の前に「見てちょうだい」といわんばかりにあったのは,天の配慮のような気がする.
ところで,木村さんには,製作費用に他の犬へのカンパを添えて送金したが,それだけでは気がすまないと,長女がお礼に訪問した.
そのときのことを長女は珍しく長い手紙で報告してきた.
電車とバスを乗り継いでやっとたどりついた木村さんの家は玄界灘からの風が吹き付ける一角にあったこと.家の中も外も捨て犬捨て猫でいっぱいだったこと.おみやげにメロンを持っていったけど,場違いに思えるような生活だったこと,肺の病気で話をするのもしんどそうだったのに世話を続けていること,これまでに会ったことのないタイプの人だったことなど・・・.
そして最後に「世の中には,あんな(生き方をしている)おじいさんもいるのだと,知りました」と結んでいた.
この手紙を読んだときの,私の気持ちを何と表したらいいだろう.
なんていうことはない手紙だけど,一時はこころを閉ざしていた長女との日々があったから,その文面がうれしくて,何度も読み返した.
木村さんにありがとう,ガオにありがとう,と心の底から涙が出た・・・.
長い間,ガオのことを書いてきました.
ガオがいてくれたことで,私たち家族はこの10年,たくさんのいい体験をしてきました.
書いても書いても書ききれない思い出の数々・・・.
でも,とりあえず,これでおしまいにします.
ガオの死,そのあと襲ってきた罪悪感も,こうやって蘇る思い出を綴るうちに少しずつ癒されてきたような気がします.
今でも,私の父が作り,夫がペンキを塗り,長女が門札を作ったガオの犬小屋,ピンクの首輪,赤い車椅子・・・が,置いてあります.
そして,イメージはますます鮮明になってきます.
でも,そろそろ,ガオちゃん,さようなら.
うちの家に来てくれて,ありがとう.
皆さんも読んでくださって,ありがとうございました.
PR
コメント[0]
<<ただただ無為な日の果てに
|
ガオ[5]-ガオが受け止めてくれた・・・>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]