NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
07
2025/08
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
08,30
14:38
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2003
06,05
10:21
「欠けたところ」を受け入れて生きる 2
CATEGORY[未選択]
吃音の方々のセルフヘルプグループ・岡山言友会の集いに参加させてもらったことで,私自身の「欠けたところについて悩んだ日々」を思い出していた.
吃音から言うと小さい悩みだと非難されるかもしれないけど・・・当時は本人にとって「これさえ解決されれば,私の人生はどんなにかすばらしくなるだろう」と切実に悩んだものだ.
私の,小さいときのお気に入りの童話は,アンデルセンの「醜いアヒルの子」.皆さんご存知の童話.
アヒルの雛たちの中に一羽,灰色で頭でっかちの醜い子がいた.ネコや鶏からも馬鹿にされ,兄弟たちにもいじめられ,とうとう家出をする.行く先々で,ぶかっこうだといじめられ,雪の日に凍死しかったり,つらい体験を重ねていく.
やがて,かわいそうな「醜いアヒルの子」も春を迎える,そして,アヒルの子は,本当は白鳥の子だったことがわかる.「醜いアヒルの子」は,真っ白な美しい若鳥となって飛び立っていく.
子どもの頃,繰り返し繰り返し読んでいた.醜いアヒルの子がいじめられる場面では胸を痛め,美しい白鳥となって飛び立っていく最後の場面では「至福」を味わっていた.
そう,私は,「外見コンプレックス」が大きかったのだ.
母が美人だったので,比較されて自分がブスだということをよけい意識していた.
「親は美男美女なのにねえ」「弟と代わっていればよかったのに」という,周囲の心無いことば,「目だけはきれいよねえ」という慰めにもかえって傷ついていた.
だから,小さいときは,醜いアヒルの子のお話や,ルーズベルト大統領夫人の伝記(彼女は小さい頃不細工だったらしい)を読んでは,「いつかはアタシも」と夢を見ていた.けれど,小学校も高学年になると,どれもこれも「お話の世界」のこと―醜い子はいつまでたっても醜い,「何かすばらしい出来事」なんて起こりはしないと,思い始める.
だから,いじけていたよね.
自分が人に好かれなかったり,失敗したりするたびに「私がかわいくないから」だと,原因を「外見」のせいにしていた.
「かわいかったら全てうまくいくのに」みたいな思いに取り付かれていた.
そのうえ,プライドがあるから,容貌コンプレックスがあることなんかこれっぽっちも見せなかった.「私,おしゃれに関心がないの」「洋服なんかほしくないもん」「自分の外見にキョーミないわ」っていう態度だった.でも,思春期の頃,自分の外見に興味ないわけないじゃん.強がっていただけなんだよ.ムリしてたなあ.これじゃあ,性格,よけい捻じ曲がるよね.
そのうち親も,私のことは「おしゃれに興味がない」と思い込んで,必要な服しか買ってくれなくなったもんね.
あー,書き始めたらキリがないくらい「容貌コンプレックス」に関するエピソードは出てくる・・・.
「もし私がかわいかったら・・・」って,いつまで思っていただろう.
そのことへの囚われからは,いつの間にか抜け出していた.
どうしてかって言うと,人生が忙しくなって悩むどころではなくなったし,もっと気になること「目標」といっていいものができたから.
今,あの悩んだ期間は無駄ではなかったと思えるけど,ずっと引きずっているとしたら,人生の浪費だよねえ.「ブス」に囚われていたときの私は,自分で自分をもっとブスにしていたと思う.
自分が納得しないかぎり他人がどんなに言おうが,コンプレックスから抜け出すことはむずかしいだろうけど,やっぱり言いたい―ドモリやブスが人生を失敗させることはない,と.それよりも,それに囚われる自分自身が「失敗」を生みだすのだ.
「欠けたところ」があっても,いやそれだからこそ,人生は一生懸命生きられる.
そして,外見的には「白鳥」になれなくても,別な意味で,そういった人生には「白鳥」になるときが必ず来ると思っている.
PR
コメント[0]
<<「今日の私が一番若い」
|
「欠けたところ」を受け入れて生きる>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]