NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
05,04
01:45
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2002
06,06
10:01
「クソオヤジ」のメール
CATEGORY[未選択]
近頃、夫がよく息子の携帯電話にメールを送っているらしい。
内容は他愛もないこと。
「ドイツは強いなあ、しかし、次のアイルランドには通用するかな?」とか「いいゲームだった。○○のミスパスが痛かったけどな」とか、今は、ワールドカップの試合結果が主な話題とか。
息子は、「おやじ、おっかしいいなあ。急にわけわかんねえメールを寄越しだしたぞ」といぶかっている。
夫が、不器用に携帯のボタンを押している姿が目に浮かぶ。
夫のメール打ちには、理由がある。
実は、安心安心と構えていた私が、高校入学以来の息子の成績について、さすがに不安を感じ出して、夫にいろいろ訴えていたのだ(自分ながら、情けないことだ)。
夫は、上の子のときは、成績が少しでも下がったら、「人生終わり」のような反応を私や子どもに返していた。成績はいいのが当たり前、トップクラスにいないのはその子が悪い、ひたすら努力せよ――厳しく責め立てていた。
そんな夫だから、「不安」を口にすると、息子にカツを入れてくれるのではないかと、無意識のうちに期待していたのだと思う。
あるいは、頭ごなしに決め付け、押し付ける夫の反応を見ることによって、そのおかしさに気づき、逆に、自分のこころを諌めようと思ったのかもしれない。
ところが、夫は、私が不安材料を口にしても「あいつにはあいつの生き方がある。懸命にやっているんだから、追い詰めるな。できないところを責めて、あいつのあいつらしい良いところをつぶしてはいけない」などと、私をたしなめた。ええっ? ずいぶん違うじゃない!
そして、せっせと、夫は息子にメールを送り出した。他愛もない文面の奥には「がんばれ」というメッセージがこめられているのだと思う。息子のことを愛し、信頼している気持ちが、私には痛いほど、わかる。
第一子の思春期から10年間、ほんとうにいろんなことがあって、私たち夫婦には、貴重な学びのときが続いた。でも、夫は「頑固で物分りが悪くて自己中心的な自分」を、かなり長い間通していた。私の方が、柔軟で、学びが速いと、思っていた。
でも、今思えば、夫の暴言は、ある意味、とっても、分かりやすい反応だった。
むしろ、心の奥では、いらだちとか不安が、確かにあるのに、子どものこころを大切に、と奇麗事を言っていた私の方が、偽モノだったのかもしれない。
このところの、息子の成績に対する夫の反応を見ていると、正直に自分を通して、その結果、先に一枚、殻を脱いだのは、夫の方ではないかと、思えている。
「わけわかんねえメール寄越しやがって、クソオヤジぃ」と言っている息子の顔は、明るい。
PR
コメント[0]
<<こころをいっぱいに表す表情って・・・
|
梅の木―いのち「開く」>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]