NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
05,05
16:11
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2003
07,23
10:30
友がみな,我よりえらく見ゆる日よ 1
CATEGORY[未選択]
「NAGIちゃんちって,よう息子とけんかするなあぁ」
帰ってきた夫と,息子が喧嘩したことを言うと,Yさんにあきれられてしまった.
「そういえばYさんは息子とけんかせんよね.どうして?」
「・・・うちは私がこんなんじゃから,息子の方ががまんしとるんよ」(体操教室を主宰する一方で,子ども達のこころとからだの問題に取り組んでいるYさん.自分の人生を生ききっている母を見て,息子は自立したんだ)
「Sさんとこは,二人とも男の子でしょ.どうなん?」
「えー,うちはあんまりしゃべらんからけんかにならんのよ.食事に下りてきて食べたら自室に戻るもん」(物静かで聡明なSさん.大人としての対応が子どもに信頼を生んでいるのだろう)
3人とも高校から大学といった年頃の息子を持っているが,聞けば聞くほど,我が家の幼稚さがはずかしくなってくる.
今回の夫と息子の大喧嘩はどう見ても息子が悪い.
「お前が悪い!」で一件落着すればコトは簡単なのだが,思春期の息子にどうにかしてこちらの気持ちを伝えたいと思ってしまうので,よけいむずかしくなる.
こういうときは,友人から送られてきたメールに,カルル・ギブランの詩「あなたの子どもはあなたの子どもではない・・・」があるのを見つけてはっとしたり,ドラネコ座の上演ビデオから流れてくる,高校生の歌「変わりたいけど変われない チグハグだらけの感情」の1節に息子の気持ちを重ねたり,感覚すべてが1点につながっていく.
竹内敏晴さんに言われたことば「子どもはまったく別な生きもんだから,伝えようとするのがムリ」を思い出す.「待つしかない」んだよねえ.
いっそ下田治美さんみたいに「獅子がわが子を崖から突き落とす」式でいってみようかなんて気になったりもする・・・.
想いをめぐらすうちに,混乱してしまって,情報の中にかえって自分を見失っていく・・・.
やっぱネ,結局,私流でしかやれない.どこかで教わった対処法は参考にはなっても,「使え」ない.母として我が子の発する信号を精一杯見て聞いて,そのつど,自分自身として対応していくしかない.それがどんなに「うまくない」対応であっても,そういう未熟な親を見せるしかない.
あーあ,親として試されてるなぁー.
私以外のお母さんがみな,賢く思える・・・.
「友が皆,我よりえらく見ゆる日よ」だな,当分は.
PR
コメント[0]
<<友がみな,我よりえらく見ゆる日よ 2
|
父の思い出>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]