NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
08
2025/09
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
09,06
06:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
2002
12,14
10:16
ことばに魂を「つかまれた」
CATEGORY[未選択]
先週末,新幹線の中,私は,竹内敏晴著「ことばとからだの戦後史」を読んでいた.
この本は,前回の講演会のときに友人が「すごい本だ!」と言っていたものだ.以来気にはなっていたが,「○○史」という固いタイトルに手が出ないままだった.
今回出張に出るのに,文庫本サイズがちょうどいいので,バッグに入れてきていた.
それがページをめくるごとに何か強い力でぐいっとつかまれるような感覚がわき起こってきた.なんなんだろう・・・.
これまで,もっとわかりやすく,もっと論理的で,もっと流麗に書かれた文章は経験済だ.・・・これは,なんていうか,竹内さんの身のうちからしぼり出されたかのようなことばだ.もっと直接的で,生々しく,ちからに充ちていた.
これが竹内さんなのか,と思った.
これまで講演会仲間のUさんがなぜあんなに「からだ」と「ことば」を強調するのか今ひとつ腑に落ちなかったが,そのとき少しわかったような気がした.
この本は,気持ちよい感動を与えてくれるという類のものではない.重く,じかに突きつけられるような感覚があって,1章読んでは,閉じて,からだを休ませ,また次の1章を読むという読み方でなければ,読み続けることができなかった.
この感覚がいったい何なのか,ことばにするにはもう少し時間が必要なようだ.
さらに,読んでいくうちに次第に私のからだが動きたがり,表現したがってくるのを感じた.
もちろん,この歳まで,舞台に立ちたいなんて思ったことはない.書くことや歌うことは好きだが,人前で動きを見せるという,そんな欲求をこれまで持ったことはない.
それが,このとき,奥から湧き上がってくるものをからだで表現してみたいという情動が湧いたのだ.
なんとも不思議な,私の読後感だった.
ところで,1年前,やはり文庫本だからという理由で出張に持ってきた,星野道夫著の「アラスカ風のような物語」との出会いを思い出す.
このとき私は,身体の不調をかかえていたので,星野さんの生き方と,アラスカの人と自然とにびんびん感応してしまい,東京に着くまで涙を流しっぱなしだった.
2冊の本は,魂にじかに触れる「ことば」を持っていた・・・といえるのかな.
私のからだが,来年1月の竹内敏晴講演会に向けて,少しずつ動いている感触がある.
PR
コメント[0]
<<低レベルの喧嘩してます,はあっ
|
「妻」は「固い土」でいい?>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]