NAGIの不思議日記
日々の出来事や出会いは「?」の連続。 書きとめることで、感じた「?」を深めたい。
アーカイブ
2007 年 03 月 ( 1 )
2007 年 01 月 ( 2 )
2006 年 11 月 ( 4 )
2006 年 10 月 ( 6 )
2006 年 06 月 ( 1 )
カレンダー
04
2025/05
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 105 )
フリーエリア
最新コメント
Dating vacaville. Black chinese dating in man ohio woman. ( 息子の「花束」 )
from: ArnoldEstagma
2011 / 01 / 18 ( Tue ) 12 : 41 : 13
Dating west brookfield. Add dating online site web. ( 息子の「花束」 )
from: MichalExhame
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 23 : 33 : 07
Dating macy. Dating boulder. ( 息子の「花束」 )
from: ViktorianOdoni
2011 / 01 / 17 ( Mon ) 05 : 33 : 33
こんにちは ( 復活!「NAGIの不思議日記」 )
from: 口先父さん
2006 / 02 / 05 ( Sun ) 19 : 41 : 13
最新記事
通信を休刊して [c: 0 ] [t: ]
2007 / 03 / 28 ( Wed ) 21 : 47 : 42 )
自転車を踏んで [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 30 ( Tue ) 21 : 07 : 39 )
明けましておめでとうございます [c: 0 ] [t: ]
2007 / 01 / 02 ( Tue ) 14 : 32 : 34 )
竹内レッスン2006③ [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 09 ( Thu ) 21 : 42 : 18 )
竹内レッスン2006② [c: 0 ] [t: ]
2006 / 11 / 08 ( Wed ) 20 : 53 : 18 )
最新トラックバック
プロフィール
HN:
NAGI
HP:
えと・おーる
MAIL:
MAIL
性別:
非公開
職業:
趣味:
自己紹介:
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
最古記事
子を持って知る「子のありがたみ」[c:0] [t:]
(04/04)
日々感じながら、私は生きている[c:0] [t:]
(04/04)
息子の「花束」[c:3] [t:]
(04/09)
直(じか)に触れる―5月4日の講演会を前に[c:0] [t:]
(04/17)
「欠けたところ」を自覚して[c:0] [t:]
(04/23)
2025
05,01
13:53
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメント[]
TB[]
2006
10,29
21:44
高校未修科目ニュース
CATEGORY[未選択]
先週から高校での一部科目の未修問題がメディアの話題になっている。
高校側が、受験勉強の負担軽減をはかって、関係のない科目を受験科目に読み替えて学習させていたという問題だ。
それが、今のこの時期になって発覚して受験生には動揺がひろがっている。
未修問題で最初に発覚したのが、世界史。
私が受験生の頃(もう30年以上前だが)文系の場合社会系科目は2科目が受験科目だった。私は日本史と世界史を選んだ。ニュースを聞いて知ったのだが、最近受験科目として世界史を選ぶ生徒は少ないんだそうだ。覚えることが多いからとか。
でも、世界史は必修なので、受験科目として選択しない場合も履修義務はある。そういう科目は受験に負担がないよう1年生で履修するという高校が多いと思っていた。それが全く「履修しない」とは・・・。
このニュースで「なるほど!」とわかったことがある。
「帝王切開」は英語で「シザリアン・セクション」という。
なぜかというと、これは、かの有名な歴史上の人物「シーザー(カエサル)」がこの方法で生まれたと記録に残っているから(伝説だけど)。シーザーはローマ皇帝だったから「シーザー=帝王」と言うことで、この名がついたと言われている。
「帝王切開」の英語名を覚えてもらうために、シーザーの逸話を出す。これまで、この話は「なーるほど」と学生にそれなりの印象を与えていたようだった。
ところがこの数年、学生の反応が鈍い。どうしてかと思って尋ねると「シーザーって誰ですか」と聞かれた。
もうびっくり!
シーザーを知らない学生がいるなんて今まで考えてもみなかった。
いや、確かに何年か前まではほとんど全員が「シーザー」を知っていたと思う。
試しに「シーザーを知らない人、手をあげて」と言うと、なんと50人中10数人が手を上げたのだ。
これじゃあ反応も鈍いはず。
そのとき、世界史で習ったはずだと、疑問に思っていたんだけど、今回のこのニュースで、合点がいった。
はあっ。別にシーザーを知らなくても生きていけるとは思うけど・・・ね。
PR
コメント[0]
TB[]
<<歯が割れた!
|
のだめカンタービレ>>
[ HOME ]
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]